本社支部トップページ 同好会活動全般について    
カネカクラブの情報 日本人の心・視て歩き 美 術 工 芸 同 好 会
本部ページへ 囲碁入門 囲碁同好会 ワイガヤ会 麻雀 同好会
本社支部 談 話 会 写真同好会 絵画同好会 本社ゴルフ会

ワイガヤ会

H31年の講演風景
(写真をクリックすると拡大します。)

2019/12/12 
講 師:高橋 里美さん
テーマ:「事業化が進むカネカのバイオプラスチックとは何だ!」
     ーPHBHの特徴・技術開発史とこれからへの期待ー
(講演要旨)
  樹脂の発見から既に30年経ち、やっと事業化開始に漕ぎ着けようとしているカネカのバイオプラスチックであるPHBH(商品名)について、元のGP事業開発部長という開発責任者の立場とバイオ分野の専門家としての立場から、微生物が重合して作るPHBHの魅力と将来の発展性など大いなる期待について無責任にお話させていただく。


・2019/11/14
講 師:鶴崎 捷治さん
テーマ: 「電気自動車の現状と今後の方向」
(講演要旨)
 20世紀から現在に至るまで、モータリゼーションの進化により、人や物の移動の自由だけでなく、経済成長の恩恵に恵まれました。他方、CO2増加による環境への影響や事故等の問題も出てきています。特に、高齢者の増加、地方の都市化により、一層の深刻化の恐れもあります。
 そこに今、日本が世界に先駆けた新たなイノベーションが生まれつつあります。 電気自動車の巨大バッテリーの有効活用、IoT、AIIを基軸としたモビリティの大改革の恩恵拡大と課題解決の同時達成のチャンスが来ています。 そこで電気自動車は、何処まで来ているか、今後は、どのような方向に進むのかについて触れたいと思います。(鶴崎)


・2019/9/12
講 師:伊藤 義麿さん
テーマ:「ハイテク競争に敗れた日本産業に起死回生の兆しはあるか?」
      米中の貿易戦争が激化する中、日本はどうするのか?


・2019/8/8
○講師:鶴崎 捷治さん  テーマ:「レース鳩何故帰らない」
      GPSデーターによる帰還フライトパス、寄り道や休憩、鷹に襲われた時の挙動集団飛翔から
      はぐれたときの行動を写真で示します。名古屋や東京(天野鳩舎)で保護された事実も紹介。
○講師:天野 博俊さん  テーマ:「鳩レースの今後
      日本の鳩レースに於ける最大の課題は、愛好家の高齢化といわれてます。天野さんの所属
      する協会の会員28名の平均年齢は、70歳です。「10年後の鳩レースは、どうなるのか」に
      ついて.


・2019/7/18    
講 師:津下和永氏
テーマ:「国家プロジェクト(グラフェン研究開発)に参加して」
      カネカも含め企業5社と産総研が参画しましたグラフェン研究開発 に関するプロジェクトは、
      6年間に亘り29億円の経済産業省予算を投入して戴きました。   
      本プロジェクトの概要と成果について、6年半の間で経験しました 舞台裏での出来事も含めて
      ご説明致します。 


 ・2019/6/13
講 師:森原勝司氏
テーマ:「龍馬暗殺後の関係者とその後」
     慶応3年(1867年)10月14日徳川15代将軍徳川慶喜は天皇に対して政権を朝廷に対し帰し奉り
     武士政権が終了しました。
     この政変に大きく活躍した土佐の脱藩浪人坂本龍馬は翌月の11月15京都河原町の近江屋で
     暗殺されました。
     今回は龍馬暗殺後の関係者のその後について述べたいと思います。
     1.龍馬暗殺と葬儀のあれこれ
     2.亀山社中:海援隊:その後
     3.明治時代に活躍した龍馬の仲間と部下達
     4.三菱の創始者岩崎弥太郎
     5.その時のおりょうさんとその後
     6.龍馬の家系・末裔
     7.坂本家のその後      等について写真いろいろを添えて説明します。


・2019/5/9   
講 師:一色 実氏
テーマ: 「海洋ゴミ汚染とマイクロプラスチック」
      以前 塩ビ工業・環境協会(VEC)に在籍した頃、塩ビが悪者にならないよう各種工業団体と
      連携し、中学理科教師や学生向けにプラスチック教育の副教材を作成し各地で出前授業を
      行いました。
      退職後、滋賀のシニア大学で標記テーマで講演する機会があり、改めて勉強し、プラスチックの
      利便性と環境への影響について話題提供します。
 


・2019/4/11 
・講 師:都築 稔氏
・テーマ:「中山道の宿場と一里塚(1)」 
・三条大橋から東下りの中山道を歩いて辿ったなかで 「宿(宿場町)」と「一里塚」にスポットを当てて、写真で紹介。
・東海道を歩くより、江戸時代の情景の残るところが多くあります。
・江戸までの道半ばですが、馬籠(まごめ)宿、妻籠(つまご)宿を過ぎた三留野(みどの)宿までの行程です。


・2019/3/14
・講  師:大松 勉氏
・テーマ: 「ゴンタの写真館」 
○大松氏は、「ゴンタの写真館」というブログを開設しています。
こちらもご覧ください。
m
(外部サイトにります)


・2019/2/14
講 師:直井徳行氏
テーマ:認知症(アルツハイマー型認知症を中心にして)


・2019/1/10 
講 師:太和田善久氏
テーマ:「大量普及時代を迎えた太陽光発電のこれまで、今、今後」



H30年度の活動報告はこちら(矢印をクリック)